保育士免許を持っている人の仕事先として真っ先に思い浮かぶのは保育園ですが、実際には幅広い活躍の場があります。
保育園以外にもこれまでに身につけた知識や技術を活かせる場がありますので、就職の際に比較してみることをおすすめします。
ここでは、ベビーシッターや保育ママ、介護・障害者施設などでの仕事についてご紹介します。
自分の好みやライフスタイルに合った仕事が選べれば、無理なく仕事を続けることができるのではないでしょうか。
ベビーシッターのお仕事
ベビーシッターは1歳未満の乳児から小学生くらいまでの比較的幅広い年代の子供のお世話をする仕事です。
仕事内容として、保護者が病院に行ったりショッピングをしたりしている間の一時的な保育をはじめ、保護者の仕事中の定期的な預かり保育などがあげられます。
仕事の際には依頼先の自宅に出向いて保育にあたることが多いのですが、最近では学校や塾などへの送迎を依頼されるケースも増えてきており、安全性にきめ細かな配慮が必要とされます。
ベビーシッターの仕事に就くために専門の資格が定められているわけではありませんが、保育士免許を持っていると優遇される可能性が高くなります。
保育ママという選択
保育ママは児童福祉法に定められた家庭的保育事業として実施されているもので、主に0~2歳までの乳幼児の保育を行うものです。
1人の保育ママが預かることができる子供の人数は3人までとされていて、仕事を始めるにあたっては区市町村の認定を受ける必要があります。
認定の際には年齢のほか、保育士や看護師などの資格が必要になりますので、あらかじめ要件を確認しておくとよいでしょう。
保育ママは少人数の子供たちと向き合うことができるため、自宅でじっくり保育に取り組みたいという方におすすめです。
家庭の事情で遠くまで通勤することが難しい方にもピッタリの働き方といえるでしょう。
介護・障害者施設なども保育士免許でできる!
保育士免許を持っていると、児童養護施設や乳児院などで勤務することも可能です。
経済的な事情や虐待などの理由によりこうした施設を必要とする子供たちは増えていますので、保育士のニーズは高くなっていると考えられます。
また、障害者施設にも子供たちが多く入所していますので、保育士の資格が役立つでしょう。
さらに、保育士の資格で得られたノウハウは高齢者の介護にも役立てることができるとされ、介護施設でも保育士免許を持つ人は歓迎される傾向にあります。
厚生労働省では、人手不足が続いている介護の担い手を確保する対策として、保育士と介護福祉士の一本化も検討していますので、今後の動向が注目されます。